『Coda あいのうた』 ろう者を主題にしたのなら決定的問題がある

 

 

 『Coda あいのうた』はろう者の家族と健常者の娘の関係を主題とした点で非常に稀有で演出も素晴らしい作品だった。展開こそ簡単に読めるものの、演出が上手いので観客は飽きることなく楽しめる。しかし、全体的に素晴らしいがゆえに最後の結末にはがっかりした。  

障害をもった人を取りあげる場合、健常者と一緒になら生きていけるというモチーフを描くことが常に重要だ。それが現実であり、その現実ふまえない映画は楽観的過ぎて現実を軽んじている。軽度の障害者はともかく、重度の障害者は介助を行う健常者がいなければ社会で生きていくことができない。だからこそ、娘以外ろう者で、漁業を営む家族は手話を扱うルビーなくては生きていけないという描写が現実をこれ以上なく完璧に表現していた。映画も大半はそのことをめぐる問題を中心にずっと進んでいく。だが、終盤ルビーが音大に合格して以降、残された家族はどう生きていくことになるのかほとんど描かれない。ろう者の協同組合?のようなところでうまくやっているようなシーンが雑に流れるだけだ。ルビーの親友(少し手話を使おうとしていた)が兄と結ばれることでルビーの代わりとなるのかと思いきやそうした描写もない。これでは、障害をもった人がこの社会をどう生きていくのかという問題に監督はまったく答えていないことになる。現実を誤魔化している。確かに障害者の下に生まれた健常児(ルビー)を健常者の社会で好きなようにさせたいという親の苦悩・子を応援する気持ちは現実的だ。だが、家族のほうはどうなるのか、そこを含めて描かないのは逃げだ。ルビーのような存在がなければろうの家族は生きていけない。ルビーが家族を離れるなら、その代替となる存在が描かれるべきだ。あるいは、ルビーが歌を学ぶにせよ、家族と離れない結末にするべきだった。監督はろう者を扱っているのにもかかわらず、障害者の現実をわかっていない。マジョリティに迎合する失礼な映画だと思った。そこを突き詰めずに、ハッピーエンドを迎える演出に憤りを感じざるをえない。